スライド1
スライド2
スライド3
HOME › 2019年台風19号災害

復活りんごが届きました(*^^*)


長野の被災地(昨年の台風19号災害)から、「復活りんご」が届きました(*^^*)
家が大きな被害を受け、りんご畑も甚大な被害を受けたところからの復活。
涙が出るくらいうれしいです(*^^*)

長野の皆さん、頑張ってください。

  

長野市の被災地からお礼のメッセージが…



長野市津野(千曲川破堤現場近く)で被災された渡辺さんから、こんなメッセージが届きました。

川上さん、 長い間本当にありがとうございました。感謝しても感謝しきれないくらいです。

まだ、私達が家の片付けに追われ、畑の事は、気になっていても手がつけられず、ヤキモキしていた時期に、Vネットさんが、畑の復旧を申し出てくれた時は、涙がでるほど、嬉しかったです。

正直、あの被災直後は、離農を真剣に考えていた時期でした。
Vネットさんが、水がたまった畑の道をあけ、側溝を通して頂いたことで、大勢のボランティアさんを早くに畑に入れられてゴミが撤去された時から、沢山の人の応援に支えられて、いつのまにか、「まだまだ頑張れる!」という気持ちになってきました。

今は、こんなにも沢山の人に助けて頂いた恩返しとして、来年、意地でも良いりんごを実らせたい!と強く思っています。

被災後、沢山の出会いがありましたが、私の中では、川上さんをはじめ、反中さん、いづみさん、Vネットの皆さんとの出会いが一生忘れられないものとなりました。

復興にはまだまだ時間がかかると思います。是非また、長野の様子を見に来て下さい。

本当にありがとうございました。今後の川上さん、Vネットさんのご活躍を応援しています。
  

2019年台風19号災害長野県支援活動





発災日:2019年10月12日~13日
活動期間:2019年10月12日~12月16日

活動地①:長野県長野市松代地域(10月14日~11月10日)
現場状況:千曲川支流のバックウォーター現象によって浸水した家屋が多数あった。長野県社会福祉協議会からサポートを依頼された時点では、松代災害ボランティアセンターは立上げ準備の状態だった。

支援内容:長野県社協からの依頼で松代災害ボランティアセンターのサポートに入った。床板や壁を剥がす作業、床下にもぐって泥の除去作業を行うボランティアがいなかったため、技術的作業が必要な家屋の対応をして欲しいとのことだったため、ボラセンと連携して技術的支援活動を行った。長野県の家屋は「断熱材」が入っている家が多く、これがカビの原因となり易いため、家主から依頼があればその除去も行った。

活動地②:長野県須坂市(10月18日~11月30日)
現場状況:これまでも何回か浸水被害を受けた地域が、千曲川支流のバックウォーター現象によって浸水。長野県社協からサポートを依頼された時点では、災害ボランティアセンターは既に立ち上がっていたものの、技術系ボランティアはいなかった。
被災地域を訪ねると、被災者から「ここまで酷いことは初めてだからどうして良いかわからない」との声が多かった。

支援内容:浸水が最も深かった地域で、一軒一軒訪問し、家屋応急対応プログラムを作成。その上で、床板や壁を剥がす、水を抜く、床下にもぐって泥の除去作業を行うなど、技術的作業が必要な要請に対して支援活動を行った。一人暮らしのお年寄りのお宅では、できるだけ安く補修したいとのことだったため、後に入る建築業者と打合せを行い、どこまで作業を進めておけば良いかを打合せた後、その状態まで作業を行った。





床板をはがして、床下の泥を除去。






りんご畑に甚大な被害が…。






「信州農業ボランティアセンター」を立ち上げて支援活動を本格化。








全国から多くのボランティアを呼び寄せて支援活動を展開。







被災された方にも笑顔が…


  

長野県支援活動最終日12月15日



長野県支援活動12月15日
活動最終日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

ついにこの日がやって来ました。
活動最終日………。


今日は、残っていた抜根、パイプ抜き、塩ビ菅の搬出、鉄骨小屋の解体を行いました。
塩ビ菅は思っていたより短かったため、そのままダンプの荷台へ…。
鉄骨小屋の解体も、家は解体予定で柱に傷がついてもかまわない(道幅を広げるための除去)とのことだったため、重機で引っ張って解体。
思っていたより、早く作業を進めることができました(*^^*)

で、ついに作業完了‼️

午後は重機を洗って完全に終了。


無事故、そして誰もケガ無く、作業を終えることができました。
様々な形でご支援いただいた多くの皆さま、本当にありがとうございました。

地元農家の皆さま、私たちの活動にご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。

復興の道のりはまだまだ長く、厳しいものだと思いますが、1日も早い復興復旧を心からお祈りしています。
  

長野県支援活動12月14日


長野県支援活動12月14日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト
(報告:北村いづみ)

今日は穂保から津野~長沼小学校までの広いエリアで作業を行いました。

①抜いた根の搬出:穂保
(重機・2トンダンプ:いづみ)

先日完了した依頼でしたが、手作業で出す予定だった根っこも追加で搬出して欲しいとのこと。
津野から穂保まで重機を運び、重機を置いたらダンプを取りに津野まで歩いて戻るということを2往復。
作業よりも徒歩の移動に汗をかきましたが、2トンダンプ2台分を搬出しました。

②特大容器の搬出
(ダンプ:いづみ)
畑に流入した特大サイズの容器を撤去して欲しいとの依頼。
現場を確認すると容器いっぱいに水が溜まっていたため、一般ボラさんにお願いして中の水を汲み出してもらいました。
3人で持ち上がる重さだったのでダンプを横付けして積み込み、搬出しました。

③U字溝の撤去
(重機・ダンプ:いづみ)
流木撤去の依頼でしたが既に流木は搬出済みで、畑に流入したU字溝を撤去して欲しいとのこと。
重機を穂保から長沼小学校付近まで移動し、作業開始は15時でしたが、集積所の最終16時ギリギリまで積める分だけ運び出しました。
積みきれなかった分と新たに頼まれた抜根(8本)は明日の対応とさせていただきます。

明日はVネットの活動最終日。
引き続き、安全第一で取り組みます。

一日も早い地域の回復を心よりお祈りいたします。
今日も一日ありがとうございました。
  

長野県支援活動12月13日


長野県支援活動12月13日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト
(報告:北村いづみ)

今日は津野の農家さんのニーズに応えて作業を行いました。


①ワラ撤去・搬出:2箇所
(重機・2トンダンプ:いづみ)

畑に流入したワラの山。
軽いと思っていたら、泥で固まり重くなっていて手作業で取り除くのは無理とのこと。

重機での作業中、近くの農家さんからも
「うちの畑もワラで困っているのでやって欲しい」と頼まれ、2箇所で2トンダンプ2回分の量を除去・搬出しました。


②流木除去
(チェーンソー:いづみ)
ワラ撤去の依頼と共に、畑に流入した梁と流木を切って欲しいというご要望。
軽トラサイズにカットして通路まで運び出し、軽トラ隊の対応へつなぎました。

③抜根・搬出:保育園西側
(重機・2トンダンプ:いづみ)
中小サイズの根っこがまだ4本残っていたので、対応しました。

津野地区では業者さんによる本格的な泥の撤去が始まっています。
今後しばらくの間は狭い道を多数のダンプが行き交うことになるため、期間的なローカルルールで一方通行を定めようかという話も出ています。

津野地区では畑のあちこちで泥撤去の重機の音が聞こえ始め、
復旧作業は
応急措置的な作業を行うボランティアから、
本格的な作業を行う専門業者へと移行しつつあることを実感しています。

一日も早い地域の回復を心よりお祈りいたします。
今日も一日ありがとうございました。  

長野県支援活動12月12日


長野県支援活動12月12日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト
(報告:北村いづみ)

今日も新規ニーズに応えながら、対応を進めていきました。


①畑の木・根運び出し:5箇所
(重機:いづみ、2トンダンプ:相原、1トンダンプ:鈴木)

畑の脇に積み上げたまま運びきれなかった枝や根を一気に運び出しました。
今日は交通量が少なかったこともあり、狭い道での積み込みをスムーズに進めることが出来ました。



②抜根・運び出し:保育園西側・神社東側、他2箇所
(重機・:いづみ、2トンダンプ:相原、1トンダンプ:鈴木)
抜根:大4本、中5本、小4本

③家屋小屋のトタン撤去
(相原)
家屋に後付けで設置された小屋の解体作業。
今日はバールを使い、トタンを撤去するところまで進めました。

④被災物置の解体
(重機:いづみ)
支柱が大きく変形し、すでに部品が外れていたこともあり、午後からの解体開始で撤去まで進めることが出来ました。

先日のミーティングで申し上げたとおり、津野地区において重機・チェーンソーを使用する農業復旧作業のニーズが落ち着いてきたこともあり、Vネットで受ける新たなニーズに関しては
台風19号発災から2か月目にあたる
本日12月12日までの受付とさせていただく旨を伝えておりました。

今日の作業をもって、Vネットで受けた重機・チェーンソーによる作業のニーズ(伐採・抜根・搬出)はすべて完了となりましたことをご報告いたします。
ご参加・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

Vネットの支援活動は12月15日までを予定していますが、それまでは2件の継続案件に対応しつつ、これまでと同様に津野地区の農家の皆様のご要望にお応えしようと考えています。

一日も早い地域の回復を心よりお祈りいたします。
今日も一日ありがとうございました。  

長野県支援活動12月11日


長野県支援活動12月11日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト
(報告:北村いづみ)

今日は強力な助っ人が岐阜県白川村から来てくれたこともあり、予想以上に作業を進めることができました。

①~③畑の木・根運び出し
(重機・1トンダンプ・2トンダンプ:白川村チーム)
午前:①②神社南東2箇所
午後:③神社西1箇所


1トンダンプは手積み、2トンダンプは重機という体制で運び出しを行いました。


④抜根作業・運び出し:DVD店舗向かい
(重機・チェーンソー:いづみ、2トンダンプ:白川村メンバー)
昨日から引き続きの作業で今日は抜根が3本。
昨日の枝も合わせて2トンダンプ積み量1回分を少し超える位だったので、乗らない枝を細かく切って1回分に収めることが出来ました。
少しの手間で全体の時間が短縮できるのが、チェーンソーの便利なところですね。

⑤リンゴ・桃の伐採と抜根作業・運び出し
(チェーンソー:相原・ボランティア、重機による抜根:いづみ、重機による搬出・1,2トンダンプ・手作業での運び出し:白川村チーム)
昨日入ったばかりのニーズで伐採本数は13本。
午前中に伐採が完了したため、午後は全員で作業に取り組みました。

今日は天気にも恵まれ、ケガや事故もなく安全に進めることが出来ました。

今日ご参加の皆さん、本当にありがとうございました!  

長野県支援活動12月10日


長野県支援活動12月10日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

昨日、夕方のミーティングで「被災から2ヶ月となる12月12日までのニーズにはしっかり対応して、活動を終えようと思います。」とお伝えさせていただきました。
最も農業被害の大きかった津野地域からのニーズが少なくなり、フェーズも変化してきたと判断したためです。

さて、
今日の午前中は、残りの「根っこ等の搬出」を進めていましたが、お昼、「10本ほどの伐採、抜根をやって欲しい。」との連絡が入りました。

早速移動して対応。
4本伐採し、それも含めて10本ほどの抜根。
少し作業が残ったので、明日の作業に…。

と、また10本ほどの伐採・抜根作業の依頼が…。

当初の活動予定を12月9日までとしていたため、作業スタッフは少ない状況ですが、なんとか被災から2ヶ月までのニーズにはしっかり対応しようと思っています。

明日の12月11日、白川村からご参加の皆さんも含め、どうぞ宜しくお願いします。  

長野県支援活動12月9日


長野県支援活動12月9日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

○○さん、最初はやめるって言ってたけど、やる気が出てきたみたいだよ‼️

こんな会話を耳にするようになりました。
支援活動をしてる側にとっては、すごく嬉しい言葉ですよね。

今日は、木の伐採沢山&抜根沢山。
もうすぐ被災から2ヶ月を向かえるというこの時期になり、少しニーズが減ってきたように思います。




とにかく、今日の参加者も皆さん頑張ってくれました。
ようやく、作業がニーズに追い付く日も近付いてきたように思います。

あ、今日も美味しいパンを届けてくださり、ボランティアとしてもご参加いただいた、駒ヶ根のプレジールさん、ありがとうございました(*^^*)
美味しかったです。

今日、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
様々な形でご支援いただいてる皆さま、本当にありがとうございます。
さあ、明日も頑張ろう‼️

NPO法人Vネットへのご支援は…
大垣共立銀行高山支店
普通148464
特定非営利活動法人Vネット  

長野県支援活動12月8日


長野県支援活動12月8日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

廃棄物の搬出が進んできました。

家屋への対応が進んできたため、農業ボランティアへの参加が増えてきました。
そのため、今日の搬出作業は大幅に進んだように感じました。

Vネットとしては、
今日も伐採と抜根を中心に、壊れた農機の運搬、鉄骨小屋(と言っても、2階程のサイズ)解体作業なども進めました。





途中、地元テレビの取材を受けながらの作業では、カメラを向けられ緊張した中で作業。
なんとか無事に…(^_^;)

作業を進めていたら、新たなニーズが…。
壊れた農機(トラクター)を2台移動して、鉄骨の小屋を解体して欲しいと…。
大きな作業は重機で、小さなカットはレシプロソーで進め、無事解体完了。

その他、チェンソー、運搬車、ダンプを担当したスタッフ、皆さん頑張ってくれました。

今日も多くの皆さまに支えられながら、無事活動できたことに感謝です。
さあ、明日も頑張ろう‼️  

長野県支援活動12月7日


長野県支援活動12月7日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

ニーズが途切れない…。

今日も作業中、何人もの方に声をかけられました。
うちの○○も抜いて欲しい。
○○には、りんご、もも、その他いろんなものが入りました。

……ん~~、
これだけ長くなると、いろんな面できつい状態になっています。
…が、津野地域のニーズが片付くまでは頑張りたいと思います。

今日は、高山から軽トラ2台、応援に来てくださいました。
本当に助かりました。
精神的にもきつい状態になっている中、やっぱり地元からの応援はすごく嬉しかったです(*^^*)
また、静岡や富山、岐阜からの応援、ありがとうございますm(_ _)m

3班に分かれ、梨棚の除去は完了、廃棄物の搬出は明日までになんとかなるような感じになりました。
ですが、伐採&抜根作業は新しいオーダーが次々と…。

夕方のたこ焼きの差し入れ、暖かくて美味しかったです(*^^*)

明日は重機3台、ダンプ1台、運搬車1台、チェンソー5台を使って頑張ります。

今日も様々な形でご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
さあ、明日も頑張ろう‼️

NPO法人Vネットへのご支援は…
大垣共立銀行高山支店
普通148464
特定非営利活動法人Vネット  

長野県支援活動12月5日


長野県支援活動12月5日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

今日は4箇所の活動を進めました。
うち3箇所は昨日入ったニーズ。(4箇所のうち1件は一般ボランティア対応に…)
寒い寒い…と呟きながらの作業。
でもハートだけはホットに…(*^^*)

①鉄管の切断処理(大町)
レシプロソーという電動ノコギリでカット。
担当:川上,相原
 
②リンゴの木の伐採&抜根(津野・赤沼)
災害をきっかけに切らなければならなくなったりんごの木がまだ沢山あります。
担当:川上,相原,名古屋からの応援団


③梨畑の処分(穂保)
被災した20世紀の畑を処分。
担当:反中

今日も無事作業を終えることができました。
ご協力いただいている皆さま、カンパ等ご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございます。
さあ、明日も頑張ろう‼️

NPO法人Vネットへのご支援は…
大垣共立銀行高山支店
普通148464
特定非営利活動法人Vネット  

長野県支援活動12月4日


長野県支援活動12月4日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト
(報告;川上,北村)

今日は6現場に分かれての作業となりました。

①納屋の解体
(重機:反中)
朝から作業に取り組み、午前中に完了となりました。

②流木の処理
(チェーンソー:相原・北村)
早朝から朝霧の中の作業でしたが、午前中に完了となりました。

③石運び出し
(重機:反中・川上、ダンプ:相原)
壊れた塀の石運び出し。
集積所の終了時間ギリギリまで搬出を続け、無事に完了となりました。

④床板はがし
(作業:反中)
既に床板はがし・泥出しが終わったお宅でしたが、一部分だけはがし忘れた部分があるとの依頼が入り、午後からの対応で完了となりました。

⑤⑥その他作業・運び出し、玉切りなど
(ダンプ:相原・チェーンソー:北村・運び出し:相原・北村)
作業の合間に切った枝をダンプに積んで運び出す作業、
また軽トラ隊が来た際に載せられるサイズまで木をカットする作業を行いました。

依頼が入るたび対応しているため、朝一番の計画が途中で変わることが続いていますが、これからも依頼に応えるよう取り組みます。
…と、夕方のミーティングでも、明日以降のニーズがいきなり4件。
ハードですね…(^_^;)

今日は岐阜市からの炊き出しをごちそうになりました。
ご馳走様でした&お気遣いありがとうございました。(*´ω`*)

ご協力いただいている皆さま、本当にありがとうございます。
さあ、明日も頑張ろう‼️  

長野県支援活動12月3日


長野県支援活動12月3日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト。
報告;北村いづみ

今日は5現場に分かれての作業となりました。

①提外果樹園の伐採作業
(伐採:反中・運び出し:鈴木)
昨日は雨で中断した作業でしたが
今日は朝から作業に取り組み、依頼されたリンゴ・栗の木の伐採は完了となりました。

②わい性リンゴ畑のポール抜き
(重機:いづみ・運び出し:鈴木)
昨夜の雨が心配でしたが、重機を入れることが出来たため、午前中に完了となりました。

③よう木小屋の解体
(解体:まこと)
工具の部品待ちで継続案件だった小屋の解体は今日、無事に完了となりました。

④よう木小屋解体とよう木切り
(解体・チェーンソー:反中)
昨日、依頼が入った解体小屋。
①の作業が早めに終わったため、午前の後半に取り組み、完了となりました。



⑤コンテナハウスの解体・運び出し
(重機:反中・ボルト部分解体:まこと・ダンプ:いづみ)
今日の午前に入った依頼ですが、①②の作業が午前中に終わったため、午後から取り組むことに。
ボルト部分に苦戦しましたが、何とか解体にこぎつけることができました。
搬出もしてほしいとの依頼だったため、集積所までダンプを3往復。
集積所の配置が変わりダンプアップができない場所では、まさかの手降ろし!
2トンダンプの荷台いっぱいに重機でみっちり積み込んだ金属を手で降ろすのは、なかなかのハードワークでした。

集積所の終了時間ギリギリまで駆け込み、コンテナハウスは解体から搬出まで無事に完了となりました。

今日一日、本当にお疲れ様でした。

明日も新たに依頼された小屋の解体、また継続中の流木処理や抜根作業も行う予定です。

明日も安全第一でよろしくお願いします。
今日も一日ありがとうございました。  

長野県支援活動12月2日


長野県支援活動12月2日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト
(現地スタッフからの報告)

今日は4現場に分かれての作業となりました。

①よう木小屋の解体
よう木小屋の解体作業では、継続中だった大きな木製小屋の解体が完了となりました。
もう一つの継続案件は工具の部品を待って明日、行う予定です。

②わい性リンゴ畑のワイヤー切り
ワイヤーを使用して栽培しているリンゴ畑で、片付けのためワイヤー部分をカット。
依頼分は完了となりました。

③提外果樹園の伐採作業
今日は依頼のあった伐採のうち、約半分が完了。
雨が降り出したため、続きは明日行う予定です。

④個人宅の塀(石)運び出し
堤防決壊現場の近くにある個人宅にて、水流で壊れた塀や石の運び出しを重機とダンプで行いました。
ダンプで1回分運び出したところで雨が振り出し、集積所もぬかるみ始めたため、ダンプがはまる前に作業を終了させました。
続きは天候を見ながら、行う予定です。

雨のため午後の作業は中止となりましたが、それぞれの現場で順調に作業を進めることができました。

明日は晴れ間が見えるとのこと、作業も順調に進み始めますように。

今日も一日ありがとうございました。  

長野県支援活動12月1日


長野県支援活動12月1日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト
(報告者;北村いづみ)

今日は2現場に分かれての作業。

よう木小屋の解体作業では、1件のニーズが完了。
もう1件も解体依頼でしたが
「もし可能なら、また使えるようにして欲しい」
との要望にお応えし、修復作業を行いました。



もう一つの現場は堤外(堤防の外・川側)での果樹樹木伐採。
決壊現場に近い果樹園ではリンゴ・栗・桃など多くの果樹が被災しています。

大量の川砂が流れ込み、荒涼とした光景が広がる堤外の果樹園は一面が泥の色。
まるで砂漠のようにも思えます。

引き続き、果樹に絡みついたガレキや流木を重機ではがし取り、チェーンソーで切っていく作業が続いています。

心が痛む作業ですが、
農家さんからいただいた言葉
「最初、この風景を見た時は正直、もう辞めようと思いました。
でも少しずつ片付いていくのを見ていたら、またがんばろうという気持ちになりましたよ。」
この言葉が一番の励みになっています。

今はひたすら切って片付ける作業が続きますが、これも再生のための大切な作業。
今は殺風景なこの場所に、再び果実が実を結び、笑顔の花が咲きますように。

今日も一日、ありがとうございました。
(*´ω`*)  

長野県支援活動11月30日


長野県支援活動11月30日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

ついに11月も最終日。
被災された方は避難所からの引越しで大忙しとなったようです。

今朝は、昨日の朝より積もりました。
泊まらせていただいている須坂市のお寺の屋根も真っ白。
これだけ冷えると須坂市から長野市へ渡る橋は事故が起こりやすいだろうなぁと思っていたら案の定…。
事故で大渋滞していました。

さて、今日は金属の運び出しと堤外の活動からスタート。
枯れたりんごの木になる、ちょっとしなびたりんごが寂しい感じでした。

砂をかんでる木を切ると、すぐにチェンソーの歯が切れなくなるため、何度も目立て(歯を研ぐ)をしながら進めました。

と作業をしていると、また、新しいニーズが…。
石の搬出、木の根の搬出、小屋の解体などなど。

さあ、明日も頑張ろう‼️  

長野県支援活動11月29日


長野県支援活動11月29日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

「半分諦めていて助からないだろうなぁと思っていた栗畑が、昨日すごくきれいになったのを見たら、もうダメだと思っていた栗畑もお願いしたい気持ちに変わりました。」
りんご畑と共に栗畑もやっている農家さんからの言葉…。
嬉しいですよね。
自分達の活動によって、希望が少し大きくなったのは…(*^^*)

…と、現地を案内してもらうと、写真のように破堤現場のすぐ近くでした。

今朝は、雪がうっすらと積もる中、過去に頂いていたニーズの再確認から…。
当初沢山あったニーズは、その後かなり増えた時期もありましたが、鉄骨のよう木小屋の解体、農機(エスエス)の畑からの運び出し、そしてわい化畑のポール抜き取りだけか残っていました。
と言っても、それ以外のニーズも毎日入ってくるため、なかなかゼロにはなりにくいんですが…(^_^;)


午前中は、栗の木の継続作業、よう木小屋の解体、りんごの木の伐採を行いました。
そこでなんと…(*^^*)
「さるのこしかけ」を発見。
早速、りんご園の園主さんに連絡。
こんなに大きいのを見たのは久しぶりです。

午後は、畑から出せなかった軽自動車の運び出し、流れてきた仮設トイレの撤去、農機エスエスの畑からの運び出しを…。



今日も充実した作業ができたように思いますが、災害の全体から考えると微々たるものですよね。

活動にご協力いただいている皆さま、本当にありがとうございます。
さあ、明日も頑張ろう‼️  

長野県支援活動11月28日


長野県支援活動11月28日
NPO法人Vネット
農業ボランティアプロジェクト

今日は、よう木小屋の解体、流されたりんごの木の伐採などを進めました。

栗の木にからみついたりんごの大木を除去した後、農業ボラセンを通して参加された、大勢の一般ボランティア皆さんによって細かいゴミを取り除くと、見違えるような姿に…。
私たちは少人数での活動ですので、大勢の力には到底かなわない部分もあります。
多くの人の力ってすごいですよね。

この後、農家のお二人からお礼の言葉があった時、僕も涙が…。
何度聞いても泣いてしまいます。

ここの活動に参加された皆さんには、長野県高山村の真出ご住職から「ボランティアさんに渡して欲しい」と依頼された古代米(紫米)をプレゼント。
皆さん喜んで受け取ってくださいました。

桃を生かしたい…との依頼で、流されて桃にからみついたりんごの木も除去。
枯れたりんごの木に真っ赤なりんごがなっているものを剥ぎ取るのはせつないです。
剥ぎ取った木は重機で掘った穴へ…。
この光景もまた悲しくなります。

夕方、以前のニーズマップを見ていたら、どうもやり残しがあるような…??
これは明日の朝から全部確認します。

ミーティングでは、津野地域の若手農業者皆さんが復興に向けた「津野復光隊」の活動について話し合い。
頑張って欲しいですよね。

ご協力いただいてる皆さま、本当にありがとうございます。
さあ、明日も頑張ろう‼️

NPO法人Vネットへのご支援は…
大垣共立銀行高山支店
普通148464
特定非営利活動法人Vネット