スライド1
スライド2
スライド3

高山市朝日町災害支援活動7月20日

高山市朝日町災害支援活動7月20日
NPO法人Vネット
岐阜県高山市における7月豪雨災害支援活動
7月20日

【作業内容】
床下(土間基礎)の仕上げ作業
大引き・束の清掃
養生シート等の片付け
床下の消毒
床板の清掃
送風機の位置変え
床下に潜っての泥出し作業
被災小屋の解体(重機)
解体部品の分別(重機・手作業)
解体部品の積み込み(重機・手作業)
廃棄物の搬出(2tダンプ、軽ダンプ)
庭の土砂の除去(手作業)
その他屋内外の泥除去
消毒液の配布
消毒方法のアドバイス
市の消毒の立会い

【作業人数】
Vネットメンバー:9人
Vネット協力メンバー:20数人
社協ボランティア:33人
近隣住民ボランティア20数名

【所感】
今日も複数班に分かれての作業となりました。
高山市朝日町災害支援活動7月20日
1件目、継続中のお宅では、泥出しが終えた部屋の仕上げ作業に取り組みました。
先日、送風機を取り付けたこともあり、床下は順調に乾いてきています。
根太・大引きを清掃した後、養生シート等を取り外し、消毒液(塩化ベンザルコニウムの希釈)の噴霧を行いました。
現在は4台の送風機と1台の扇風機で乾燥を進めていますが、仕上がり状況や乾燥状態により、送風機の入れ替えを行っています。
またできるだけ均一に乾燥が進むよう、時々送風機の向きを変え、また家主さんにも時間ごとに向きを変えるよう、アドバイスを行いました。
高山市朝日町災害支援活動7月20日
2件目のお宅では昨日に引き続き、フローリング下の泥出しの仕上げ作業。
完了後は消毒液の選び方、使い方、噴霧の方法のアドバイスを行いました。
今回の床下はカビが生えていないため、塩化ベンザルコニウムを使用し、また均一に散布できるよう、霧状になるノズルに変えて行いました。

また屋外では土砂の搬出作業。
通路が狭く重機が入らないため、スコップと一輪車を使用し、人力での作業となりました。
高山市朝日町災害支援活動7月20日
高山市朝日町災害支援活動7月20日
高山市朝日町災害支援活動7月20日
屋外では昨日から引き続き、重機を使って小屋解体も行いました。
大きな部品は重機、小さいものは手作業で分別、積み込みをし、2tダンプと軽ダンプで搬出。
膝近くまでぬかるむ泥の中、足場が悪い中での作業となりました。

そして3件目、市の消毒が入るお宅では、消毒前の準備を行い、消毒に立会いました。
次亜塩素酸ナトリウムと塩化ベンザルコニウムの使い分け、気をつけるべき点などをアドバイス。
次亜塩素酸ナトリウムを金属につけると錆びてしまいますし、噴霧は厳禁ですが、カビには効果あり。
塩化ベンザルコニウムは、カビを落とす強さはないものの、比較的安心して使える防腐剤です。

今回、掃除をしている床は96年前のものだそう。
先代から毎日、丁寧に磨いていたという床は、泥を除けるごとに重みのある艶を取り戻しています。
徐々に本来の姿に戻るお家を見て、少しずつ笑顔が増えていく家主さんの表情に、私たちも少しだけほっとしています。

20日は、私達のサポートとして長い間頑張ってくださった「ひのきしん隊」の最終活動日。
本当にありがとうございました。
高山市朝日町災害支援活動7月20日

被災された地域が一日も早く回復できるよう、明日も安全第一で取り組みます。

今日も一日、ありがとうございました。

※写真は家主さんに許可をいただき、撮影・掲載しています。

文章:北村いづみ、川上哲也

🔵この事業は、ジャパン・プラットフォームの助成をいただいています。

🔵NPO法人Vネットの活動にご協力をお願いします。
大垣共立銀行高山支店
普通148464
特定非営利活動法人Vネット
※Vネットは「認定NPO法人」となりました。寄付金は税制優遇措置が受けられます。
同じカテゴリー(2020年7月豪雨災害)の記事画像
高山市朝日町災害支援活動終了
災害支援&福祉事業所支援9月19日
高山市朝日町災害支援活動9月12日
災害&福祉事業所支援9月6日
高山市朝日町災害支援活動9月4日
被災された方への支援物資
同じカテゴリー(2020年7月豪雨災害)の記事
 高山市朝日町災害支援活動終了 (2020-09-27 20:50)
 災害支援&福祉事業所支援9月19日 (2020-09-19 18:54)
 高山市朝日町災害支援活動9月12日 (2020-09-12 19:04)
 災害&福祉事業所支援9月6日 (2020-09-06 18:17)
 高山市朝日町災害支援活動9月4日 (2020-09-04 19:59)
 被災された方への支援物資 (2020-09-03 18:54)

この記事へのコメント

津田啓二 さんのコメント

急遽参加させていただきました。家主だけでは片付けるのは絶対無理な大きな被害、ボランティアの力が必要だと実感しました。助け合うことって素晴らしい。日程が合えば、また参加したいと思います。
Posted on 2020年07月21日 16:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。