スライド1
スライド2
スライド3

石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)

石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
【NPO法人Vネット石川県・富山県支援活動】
8月12~18日の週間報告

今週も、沢山の「ありがとう」をいただき、笑顔を増やすことができました。
ご協力ご支援いただいている皆さま、本当にありがとうございます。

台風7号で被害を受けた皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
この一週間は、7月豪雨の支援活動と共に、
「次の災害」にも対応できるような準備も並行して進めましたが、
県内及び近隣地域では資機材をお届けしなければならないような被害はなかったため、
再び石川県・富山県の支援活動に戻りました。

さて、
被災から1ヶ月経ちましたが、
いまだに住むところの調整が進んでいない方も…。
そこで、
その自治体の首長、議会議長と直接面会し、
災害救助法を活用すればここまでの対応ができる…ということを説明。
市町村では、防災担当の職員さんが異動になるまでの間に被災するケースはさほど多くないため、
災害救助法や被災者生活再建支援法などに詳しくない方が多いのも事実。
こちらからの提案に対して、
首長、議長共に、前向きに取り組んでくださるとのことですが、
一日も早く進みますように…。
石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
送風機については非常に好評で、
今週も新たな貸し出しニーズが続いています。
「家を見て欲しい」と言われて訪問してみると、
「とにかく乾燥しましょう」ということになった家屋の多いこと多いこと…。
慌てて直す前に、とにかく乾燥。
この基本、他地域のボラセンも含めて意外に知られていないことが気になります。

「扇風機では全然乾かなかったけど、送風機を使ったらすぐに乾いた。」
「大工さんから、この扇風機みたいなものをもっと借りてしっかり乾かした方が良いと言われた。」
と言われたという方も…。(この大工さん、すごいと思います)
過去の災害では、中途半端な乾燥で補修を行い、
せっかく補修したのにカビだらけになったという家もありました。
しっかり乾燥を行って欲しいですよね。
石川県津幡町、富山県小矢部市、高岡市では、
今も合計100台程の送風機が被災されたお宅で活躍しています。
石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
公的支援が受けられない施設の一つ、
「神社」の土砂除去については、
12日、ボランティアセンター活動最終日に多くのボランティアが土砂除去の重労働で汗を流してくれました。
結果的には、「本殿まわりの土砂を全て除去」の目標達成までには至らなかったものの、
多くの皆さまにご協力いただき、大量の土砂を排出することができました。
本当にありがとうございました。
石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
石川県・富山県支援活動(8月18日までの週間報告)
支援の届き難い一つが「商売をやっているお店」。
送風機での乾燥だけは行っていましたが、
今週、床板を剥がし、壁を剥がして断熱材(グラスウール)を抜き、
カビが拡がるのを防ぐ作業を行いました。

そしてお寺…。
2件相談を受け、
1件目については、畑からの土砂流入だったため、
「畑の持ち主から、農務課に『農地の災害に対応して欲しい』と申請してもらってください」
とアドバイス。
2件目については、
裏山(お寺の所有地)から土砂が流れ込んでいましたので、
次週、重機を持ち込んで土砂の除去を行いたいと考えています。

その他にも土砂除去の要請があるようですので、
21日に確認して対応を進めたいと思います。

次週は、
土砂の除去から、一旦作業を行った家の後半作業、そして様々な相談への対応など、
また忙しい感じです。

被災された皆さまの笑顔がもっともっと増えるよう頑張ります。

※この活動は、ご寄附ご協力いただく多くの皆さまと、ジャパン・プラットフォームのご支援をいただきながら実施しています。

#ジャパン・プラットフォーム

🔵もし可能でしたら、
無理の無い範囲で、Vネットの災害支援活動を応援してくださいm(_ _)m

口座名義:特定非営利活動法人Vネット
●ゆうちょ銀行二四八(記号12440,番号35007441)普通預金3500744
●大垣共立銀行高山支店普通148464
●飛騨信用組合七日町支店普通0813498
●高山信用金庫桐生支店普通0158662
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。