HOME › 2021年8月豪雨災害 ›
広島県のボラセンをサポート

2021年8月豪雨で被災した広島県の支援活動(ボラセンに対するサポート)を行いました。
コロナ感染対策上、現地で作業を行うことは控え、
広島市西区ボラセン。安芸高田市ボラセン、北広島町ボラセンに対して、
アクリル製飛沫ガードの提供と、
サーキュレーター(送風機)の貸出しを実施。

ボランティアセンターの感染対策として、アクリル製飛沫ガードを合計20枚提供。
活動終了後も、社協で使用していただくことになりました。


水害は何と言っても「乾燥」が最重要。
サーキュレーターを、合計20台提供(貸出し)させていただきました。


最初は、「サーキュレーターってそんなに必要なの?」と言われるボラセンもありましたが、
「サーキュレーターの重要性がよくわかりました」との感想がありました。
北広島町社協のFacebookにも載っていました。

どちらの支援も喜んでいただき、
10月に入っても引続きサーキュレーターを使用されているボラセンもあります。
今回は、どのボラセンも技術系ボランティアが不足して苦労したとのことでした。
このような状況に対応するためにも、
Vネットから県に提案している仕組みを早く作れるよう頑張らなきゃいけませんよね。

事業期日:2021年9月3日~10月(継続実施中)
事業場所:広島県広島市、安芸高田市、北広島町
事業内容:ボラセンに対するアクリル製飛沫ガード提供、サーキュレーター貸出し
参加者:アクリル製飛沫ガード作製,提供3人、サーキュレーター貸出:2人
この事業は、パチンコ・パチスロ社会貢献機構並びに多くの皆さまのご支援をいただいて進めています。
パチンコ・パチスロ社会貢献機構
http://www.posc.or.jp

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。