高山市朝日町災害支援活動9月12日
高山市災害支援事業
9月12日
高山市朝日町で、まだ家の乾燥が終っていないお宅へ…。
最初にお邪魔した家では、随分乾燥が進んでいて、
家主さんも笑顔で迎えてくださいました(*^^*)
前回伺った時は送風機がまわっていた廊下にも板が…。
こういう光景を見ると嬉しいですよね(*^^*)
でも、まだ大広間の下は乾燥できていないため、継続して送風機をまわしています。
そして残念なことに、
こんな寒い地域なのに、被災後、シロアリにやられてしまった部分もあるとのこと…。
もった早く壁をはがして、早めに送風機をかけておけば防げたのではないかと思うと、少し残念な部分もあります。
ということで、外にも送風機。
これ以上被害が拡大せず、順調に乾燥が進むことを祈っています。
嬉しい報告も…。
家の裏山には堰堤が造られることとなりました。
その図面も見せていただきましたが、1日も早く安心して暮らせる日が来ることを願っています。
その裏山から流れ出る水量も少なくなっていました。
これも少しだけ安心材料ですよね。
また、家主さんから、のこぎり、チェンソー、のみ、ハサミ、刀など、刃物についていろいろ教えていただきました。
う~~ん、知らないことばかり…。
さすがは大工さん(*^^*)
勉強になりました。
次にお邪魔した家では、家主さんが2階の床をつくり直してみえました。
大引きからはる根太の水平もバッチリ。
合板を使った高さの調整。
こちらも、さすがは元機械屋さん。
肝心の床下乾燥については、
随分進んできていますが、まだ表面だけかなぁという部分も…。
早く、一階部分も床の造作ができる日が来て欲しいですよね。
帰り際、奥さまから美味しそうな(とても美味しかったです)シフォンケーキをいただきました。
家が直ったら、一階でカフェを開かれるとのこと。
オープンの日が待ち遠しいですよね(*^^*)
この事業は、ジャパン・プラットフォームから助成をいただき、多くの皆さまからご協力をいただいて進めています。
関連記事