令和4年度事業報告

川上哲也

2023年05月27日 10:10

2022年度の事業報告

令和4年4月1日から令和5年3月31日まで


1 事業概要
(1)災害支援活動
①埼玉県鳩山町(令和4年7月台風4号)
埼玉県鳩山町社協では災害対応の経験が無く、比較的小さな災害であったため支援に入る団体も殆どなかった。そのため、鳩山町社協スタッフに対して家屋保全についてのノウハウを提供すると共に、被災家屋に対しても注意点等アドバイスを行いながらサーキュレーターを設置し、乾燥を進めた。


②石川県小松市(令和4年8月大雨災害)
石川県小松市では、大きな水害の経験が無かったため、社協スタッフに対して家屋保全についてのノウハウを提供すると共に、被災家屋に対しても注意点等アドバイスを行いながらサーキュレーターを設置し、乾燥を進めた。


③福井県南越前町(令和4年8月大雨)
福井県南越前町では、災害対応の指示が出せるスタッフが不足していたためVネットに対して支援要請が入った。最も被災程度が厳しい地域の対応をアドバイスして欲しいとの依頼に対して調査を実施。しかし残念ながら、その地域では被災家屋の半数以上が取り壊される方向となった。


④静岡県焼津市・静岡市(令和4年台風15号)
焼津市の被災地域から、Vネットのスタッフを通じてサーキュレーターの貸出し要請が入ったため、サーキュレーターを運び込み、家屋保全のアドバイスを行いながら設置し、乾燥を進めた。その他、重機による土砂の除去、給湯器等の設置など、様々な要請に対応する支援活動を実施した。また、社協からの要請で、地域の支援活動関係者に対する災害対応のアドバイスも行った。




⑤トルコ・シリア地震支援活動
トルコ・シリア地震の支援活動として募金を募り、ワールドビジョン・ジャパンによる現地の支援活動のために送金した。

(2)災害と考えられる事象に対する支援活動
①新型コロナウイルス感染者・自宅待機者支援事業(買い物代行)
飛騨地域の新型コロナウイルス感染者及び自宅待機者に対する買い物代行事業を実施し、利用された方からは「どうして良いかわからなかったが、本当に助かった。」等の声が寄せられた。
②飛騨地域福祉事業所新型コロナウイルス感染対策支援事業
飛騨市の福祉事業所に対して、新型コロナウイルス感染対策事業としてアクリル製飛沫ガードの提供を行った。

(3)災害に強い地域づくりに関する活動
①災害ボランティアネットワークの構築
埼玉県鳩山町、石川県小松市、静岡県焼津市等の災害支援活動を通じて、被災地域の社会福祉協議会やボランティア団体とのネットワーク構築を進めた。これにより、災害時の相互支援や資機材の提供等、様々な連携事業が進められるようになったと考える。
②技術ボランティアネットワークの構築
岐阜県、岐阜県社協とともに、技術ボランティアによる活動を円滑化させるため、ネットワーク構築を進めた。
他県の災害現場における現状を報告し、岐阜県における改善点等を提案した。
③農業災害ボランティアセンター設置準備事業
岐阜県、岐阜県社協、JAとともに、農業災害が発生した際に備えるため、農業災害ボランティアセンターの設置準備活動を進めた。

関連記事