災害支援活動8月19日~25日週間報告

川上哲也

2023年08月25日 21:39


【NPO法人Vネット 石川県・富山県・京都府災害支援活動】
8月19日~25日週間活動報告

今週も暑かったですよね。
熱中症にならないよう気をつけて活動を続けていますが、
けっこうきつい日も多かった一週間でした。
そんな中、
汗だくでご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
おかげさまで、今週も多くの「ありがとう」をいただくことができました。

以前、床下から濡れた炭袋を取り出して、
乾燥を進めていたお宅では、
床下の乾燥も進み、炭袋も充分乾いたため、
再び床下にもぐり、炭袋を元に戻す作業を行いました。
作業後、
「本当にありがとうございました。でも、これでもう会えなくなるんですか。」と…。
さみしくなりますが、せめて写真くらい…ということでパチリ。
すごく喜んでいただき、こちらも嬉しくなりました(#^^#)



家が全壊となり、住むところが決まっていなかった方からも、
「なんとか決まりそうな感じになりました。本当にありがとうございました。」と…。
お寺の作業を行っていたところまで、
わざわざお越しいただき、笑顔でご挨拶をいただきました。
ドーナツの差し入れ、ありがとうございました。

そのお寺。
公的な支援は入りません。
災害救助法が適用されているため、
民家へ土砂が流入した場合は公的な支援で土砂の除去が行われることもありますが、
お寺だと公的資金の投入はなく、
檀家さんの数がさほど多くないお寺にとってはとても大きな問題。
そこでVネットのメンバーが、
重機を2台入れて土砂の除去を実施。
2日間で25~30トンの土砂を除去しましたが、
側溝の土砂で苦戦したため、明日も頑張ります。
そして裏山のツバキの木。
次の雨で真直ぐ落ちたらお寺の本堂を直撃する危険性もあるため、
まずは枝をカットして軽量化。(枝といっても太いですが…)
このまま幹を普通に切った場合もお寺の本堂直撃の危険性があるため、
近いうちにウインチ等で引っ張りながら伐木したいと思います。





今週もいろいろなご相談をいただきました。
農道損壊については、農地の災害として農務課にご相談を…とアドバイスし、
土砂崩れで私道の側溝が埋まってしまったという方にも対応方法をアドバイス。
今まで、いろんな地域で支援活動を行って得たノウハウが、
こういったところで役立ちます。

こんな感じで石川県・富山県の支援活動を続けていたところ、
台風7号の被災地からも送風機の要請がありました。
そこで、
京都府の綾部市ボラセンに40台、福知山市ボラセンに20台の送風機をお届け。
ここでも浸水家屋の保全には乾燥が最重要であることをお伝えしたところ、
早速、数台が被災されたお宅へ運ばれていきました。
ここでも、被災家屋の損壊が軽減されますように…。



さらに、
岐阜県内でも、台風7号で被災された方のお宅を訪問させていただくことになりました。
しっかり対応させていただきたいと思っています。

送風機を使っていただいている台数は、
石川県・富山県で減ってきているものの、
京都府で増えたため、まだ100台近くの送風機が乾燥を進めています。

被災された方が一日も早く元の生活を取り戻せるよう、
これからも頑張ります。

※この活動は、ご支援いただく多くの皆さま、ジャパン・プラットフォーム、日本財団のご支援をいただきながら進めています。

もし可能でしたら、
無理の無い範囲で、Vネットの災害支援活動を応援してくださいm(_ _)m

口座名義:特定非営利活動法人Vネット
●ゆうちょ銀行二四八(記号12440,番号35007441)普通預金3500744
●大垣共立銀行高山支店普通148464
●飛騨信用組合七日町支店普通0813498
●高山信用金庫桐生支店普通0158662

#ジャパン・プラットフォーム
#日本財団災害支援